「仕事を辞めたい」と思った時、相談すべき相手とその選び方ガイド

20251004_thumbnail

「もう辞めたい…」そんな気持ちになったこと、誰しも一度はあるのではないでしょうか。我慢して働き続けるか、それとも転職に踏み切るか。答えが出せずに悩み続けると、心も体も疲れてしまいますよね。

この記事では、仕事を辞めたいと感じたときに相談すべき相手や、相談をうまく進める方法について紹介します。ひとりで抱え込まず、前向きな一歩を踏み出すためのヒントを見つけてください。

スポンサーリンク

仕事を辞めたい理由は人それぞれ

厚生労働省の調査によると、離職理由の約76.7%が自己都合退職。つまり、自分から辞める決断をする人が圧倒的に多いんです。

その理由として多いのが、「賃金が低い」「残業が多くて休みも少ない」「仕事内容に満足できない」「会社の将来が不安」「人間関係がうまくいかない」など。年代によっても傾向が異なり、20代は人間関係や仕事内容、30〜40代は条件面、50代以上は再び人間関係や仕事内容が重視される傾向があります。

また、労働者の約54.2%が仕事にストレスを感じているというデータもあり、辞めたい気持ちの背景には、日々の不安や悩みがあることがわかります。

スポンサーリンク

仕事を辞めたいと思ったら誰に相談すればいい?

仕事を辞めたい気持ちが芽生えたとき、誰に相談すればいいのか迷うこともありますよね。ひとりで悩み続けると、気持ちがどんどん沈んでしまい、冷静な判断ができなくなることも。そんなときこそ、信頼できる誰かに話すことで、気持ちが整理され、選択肢が広がることがあります。

上司や先輩

上司や先輩は、あなたの働きぶりや職場での立ち位置をよく理解している人です。業務内容や人間関係など、悩みの根本に関わる部分について、現実的なアドバイスや改善策を提示してくれる可能性があります。

たとえば、「業務量が多すぎてつらい」と感じているなら、業務の見直しやチーム編成の調整など、具体的な対応をしてもらえるかもしれません。

ただし、相談の切り出し方には注意が必要です。「辞めたいです」と突然伝えるのではなく、「今後についてご相談したいことがあります。◯日の◯曜日に30分ほどお時間いただけますか?」といったように、事前にアポイントを取って丁寧に話すのがマナーです。誠実な姿勢で臨むことで、相手も真剣に向き合ってくれるはずです。

同期

上司に話しづらい内容や、職場の人間関係に関する悩みなら、信頼できる同期に相談するのも有効です。同期は、あなたの性格や日常の様子をよく知っているため、感情面に寄り添ったアドバイスをくれることが多いです。

たとえば、「最近、職場の雰囲気が合わない気がする」といった漠然とした悩みでも、同期なら共感してくれたり、似た経験を共有してくれるかもしれません。

ただし、誰にでも話すのは避けましょう。噂が広まってしまうリスクがあるため、「この人なら絶対に口外しない」と信頼できる相手に限定して相談するのが安心です。

家族や友達

職場の人には言いづらい…そんなときは、家族や友達に相談してみるのもひとつの方法です。仕事上のあなたを知らないからこそ、先入観なく、あなた自身の気持ちに寄り添ったアドバイスをくれる可能性があります。

たとえば、「今の仕事が自分に合っていない気がする」といった悩みに対して、「あなたが本当にやりたいことって何?」と、根本的な問いかけをしてくれるかもしれません。

ただし、社内の事情や業界の背景を知らない分、アドバイスが的外れになることもあります。そのため、具体的な解決策を求めるよりも、自分の気持ちを整理する場として活用するのがオススメです。話すことで、自分の考えがクリアになることもありますよ。

スポンサーリンク

会社や家族以外で相談できる場所もある

「職場の人には言いづらい」「家族にも心配かけたくない」

そんなふうに、身近な人に相談しづらいと感じることもありますよね。退職の悩みはとてもデリケートなもの。だからこそ、第三者の相談窓口を活用するという選択肢も知っておくと安心です。

総合労働相談コーナー

総合労働相談コーナーは、厚生労働省が全国に設置している無料の相談窓口です。労働条件や職場のトラブル、ハラスメントなど、仕事に関する幅広い悩みに対応してくれます。

「残業代が支払われない」「上司からのパワハラがつらい」といった具体的な問題がある場合、法律に基づいた助言や、必要に応じて労働局による指導が受けられることもあります。

相談は対面だけでなく、電話でも可能。匿名での相談もできるため、「誰にも知られたくないけど、専門的な意見がほしい」という人にも適しています。

ハローワーク

ハローワークは、国が運営する職業紹介・就職支援の窓口です。「今の仕事を辞めたらどうなる?」「次にどんな仕事がある?」といった不安を抱えている人にとって、現実的な情報が得られる場所です。

今の職場を辞めた後にどんな求人があるのか、自分のスキルや経験でどんな職種に応募できるのかなど、具体的な転職の可能性を知ることができます。履歴書の書き方や面接対策などのサポートも受けられるので、転職活動を始める準備にも役立ちます。

転職エージェント

転職エージェントは、民間企業が運営する転職支援サービスで、担当のキャリアアドバイザーが一人ひとりに合わせて転職活動をサポートしてくれます。たとえば、「今の職場が合わない気がするけど、次に何をすればいいかわからない」といった悩みに対して、業界や職種の傾向を踏まえた具体的なアドバイスがもらえます。

また、求人サイトには載っていない非公開求人の紹介や、企業との面接調整、条件交渉なども代行してくれるため、効率的に転職活動を進めたい人にはぴったりです。

「今の職場以外にもこんな選択肢があるんだ」と知ることで、気持ちに余裕が生まれたり、前向きな気持ちになれることもあります。

キャリアコンサルタント

キャリアコンサルタントは、国家資格を持つキャリア支援の専門家です。職業選択やキャリア設計、スキルアップの相談など、幅広いテーマに対応してくれます。

「今の職場で働き続けるべきか」「辞めた後にどんな道があるのか」といった悩みに対して、あなたの価値観やライフスタイルに合ったキャリアプランを一緒に考えてくれます。企業や職場に属していない中立的な立場なので、利害関係なくフラットな視点で話せるのも安心ポイントです。

さらに、守秘義務があるため、職場では話しづらい内容も安心して相談できます。「辞めるかどうか」だけでなく、「辞めた後どう生きていくか」まで見据えた相談ができるのが魅力です。

スポンサーリンク

相談前にやっておきたい3つの準備

退職について誰かに相談する前に、まずは自分の気持ちや状況を整理しておくことが大切です。準備ができていれば、相談の内容が明確になり、相手からも的確なアドバイスをもらいやすくなります。ここでは、相談前にやっておきたい3つのステップを紹介します。

感情と事実を分けて状況を書き出す

まずは、仕事を辞めたいと思ったきっかけや、日々感じているモヤモヤをノートやスマホのメモに書き出してみましょう。ポイントは「感情」と「事実」を分けて整理すること。

たとえば…

  • 事実:「毎日2時間以上の残業が続いている」「上司からの指示が曖昧で業務が滞ることが多い」
  • 感情:「疲れが取れず、常にイライラしている」「自分の努力が評価されていないと感じる」

このように分けて書くことで、感情的な反応と実際の問題点を切り離して考えられるようになります。冷静に状況を見つめ直すことで、相談の際にも相手に伝わりやすくなります。

理想の働き方を明確にする

「辞めたい」という気持ちの裏には、「もっとこう働きたい」という理想があるはずです。それを言語化することで、転職先の選び方やキャリアの方向性が見えてきます。

具体的には、以下のような項目を考えてみましょう:

  • 勤務時間や残業の有無(例:定時で帰れる職場がいい)
  • 働く場所(例:リモートワークが可能な環境)
  • 人間関係(例:風通しの良い職場、上下関係が厳しくない)
  • 仕事内容(例:自分の得意分野を活かせる仕事)
  • 給与や福利厚生(例:年収○○万円以上、住宅手当あり)

それぞれに優先順位をつけることで、「絶対に譲れない条件」と「妥協できるポイント」が明確になります。相談相手にも、自分の希望を具体的に伝えられるようになります。

改善の可能性と退職の必要性を見極める

今の職場での悩みが、改善できるものなのか、それとも環境を変える必要があるのかを冷静に判断することも重要です。

たとえば…

  • 自分でできる改善策はあるか?(例:業務の進め方を見直す、上司に業務量の調整を相談する)
  • 会社側に改善を求められるか?(例:部署異動の希望を出す、ハラスメントの相談窓口を利用する)
  • どうしても改善が難しい場合は?(例:会社の体質が根本的に合わない、精神的に限界を感じている)

このように整理することで、「辞めるしかないのか」「もう少し頑張れるのか」が見えてきます。相談の際にも、「改善を試みたが難しかった」という背景を伝えることで、より納得感のあるアドバイスが得られるでしょう。

スポンサーリンク

まとめ

仕事を辞めたいと感じたとき、誰かに相談することは決して弱さではありません。むしろ、自分の気持ちや状況を整理し、より良い選択をするための大切なステップです。

相談相手は、上司や同期、家族、友人、そして第三者の専門機関までさまざま。それぞれにメリットと注意点があるので、自分の悩みの内容や目的に応じて、最適な相手を選ぶことがポイントです。

また、相談を始める前に「なぜ辞めたいのか」「理想の働き方は何か」「今の職場で改善できる可能性はあるか」などを整理しておくことで、より建設的な話し合いができます。

退職は人生の大きな転機。だからこそ、ひとりで抱え込まず、信頼できる誰かに話してみることから始めてみましょう。相談することで、気持ちが軽くなり、未来の選択肢が広がるはずです。あなたのキャリアが、より前向きな方向へ進むことを願っています。

タイトルとURLをコピーしました