退職代行は違法?モームリ家宅捜索から学ぶ、サービス選びのポイント

20251023_thumbnail

2025年10月、退職代行サービス「モームリ」を運営する株式会社アルバトロスに、警視庁が弁護士法違反の疑いで家宅捜索を行いました。退職代行の利用を検討している方にとっては、不安を感じるニュースかもしれません。

しかし、退職代行サービスそのものが違法というわけではありません。この記事では、今回の事件の概要と、信頼できる退職代行を選ぶためのポイントをわかりやすく解説します。

スポンサーリンク

なぜ捜索が行われたのか?

退職代行サービスの中には、法的なグレーゾーンに踏み込むケースもあります。今回の「モームリ」に対する捜査は、そうした境界線を越えた可能性がある事例として注目を集めています。

モームリの運営会社にかけられた疑い

警視庁は、株式会社アルバトロスが退職希望者を弁護士に違法に紹介し、報酬を受け取っていた疑いがあるとして捜査に乗り出しました。これは、弁護士資格のない者が報酬目的で法律事務をあっせんする「非弁行為」に該当する可能性があります。

モームリ側は「退職の通知代行に徹している」と主張していましたが、実際には弁護士との連携で報酬を得ていた疑いがあり、そこが問題視されています。

スポンサーリンク

退職代行って違法なの?

退職代行サービスに対して「違法では?」と不安を感じる方は少なくありません。特に今回のような捜査報道があると、「そもそも退職代行って使っていいの?」と疑問を持つのは自然なことです。

ですが、退職代行そのものが違法というわけではありません。重要なのは、どのような主体が運営していて、どこまでの業務を行っているかという点です。

サービスの種類と法的な違い

退職代行サービスには、以下の3タイプがあり、それぞれ対応できる範囲が異なります。

タイプ特徴法的にできること
民間業者型一般企業が運営退職の「意思を伝える」まで
労働組合型労働組合が運営会社との交渉も可能
弁護士型弁護士が対応有給・未払い給与などの法的交渉も可能

退職代行が違法かどうかは、運営主体と業務内容によって判断されます。弁護士資格がない業者が、会社との交渉や法的手続きに関与することは「非弁行為」として法律違反となる可能性があります。

そのため、サービスを選ぶ際には「どこまで対応してくれるのか」だけでなく、「誰が対応してくれるのか」にも注意を払うことが大切です。

スポンサーリンク

信頼できる退職代行を選ぶ3つの視点

退職代行は、人生の大きな転機に関わるサービスです。だからこそ、「どこに依頼するか」は慎重に見極めたいところ。トラブルを避け、安心して任せられるサービスを選ぶためには、いくつかの重要なポイントがあります。

以下の3つの視点を押さえておくことで、自分に合った信頼できる退職代行を見つけやすくなります。

安心して利用するためのチェックポイント

運営主体を確認する

まず注目すべきは、その退職代行が「誰によって運営されているか」です。弁護士や労働組合が関与しているサービスであれば、対応できる範囲が広く、法的なトラブルにも強い傾向があります。逆に、民間企業が運営するサービスは、退職の「意思を伝える」ことに特化しており、交渉や法的対応はできません。自分の状況に合った運営主体を選ぶことが大切です。

料金体系が明確か

「安いと思って申し込んだら、後から追加料金が発生した…」というトラブルも少なくありません。基本料金だけでなく、オプション費用や返金保証の有無など、事前にしっかり確認しておきましょう。公式サイトに料金表が明記されているか、問い合わせに丁寧に答えてくれるかも、信頼性を測るポイントになります。

実績と口コミをチェック

過去の利用者の声は、サービスの実態を知るうえで非常に参考になります。公式サイトの事例紹介だけでなく、SNSや口コミサイトでの評判もチェックしてみましょう。「対応が早かった」「親身になってくれた」などの具体的な体験談が多いサービスは、安心して利用できる可能性が高いです。

スポンサーリンク

まとめ

退職代行は、心身の健康を守るための「セーフティネット」として、多くの人にとって必要な支えとなっています。「辞めたいけど言い出せない」「会社に強く引き止められている」と悩む方にとって、退職代行は決して逃げではなく、前向きな選択肢です。

今回のような報道で不安を感じた方もいるかもしれませんが、退職代行そのものが違法というわけではありません。大切なのは、サービスの運営主体や業務内容をしっかり確認し、信頼できる業者を選ぶことです。

冷静に情報を見極め、安心して次の一歩を踏み出しましょう。あなたの未来を守るために、退職代行はきっと力になってくれます。

タイトルとURLをコピーしました