「給料」と「給与」の違い、知っていますか?転職活動を成功させるためには、給与の仕組みを理解することが不可欠です。この記事では、さまざまな給与の種類やその仕組みを詳細に説明します。この記事を読むことで、転職先を選ぶ際に給与面での判断材料を増やし、より良い選択ができるようになるでしょう。
給与形態とは?
「給与形態」とは、『基本給と手当の合計金額をどのような形態で支払うか』という算出方法のことです。給与形態には、年俸制や月給制などさまざまな種類があり、それぞれの違いについて詳しく見ていきましょう。
給与と給料の違い
まずは「給与」について理解しましょう。多くの場合、毎月給料日に銀行振り込みで1カ月分の給料が支払われます。しかし、この支払われる金額は「給料」ではなく、「給与」と呼ばれます。
「給料」とは、企業から支払われる金額から、残業代や各種手当などを引いたもの。つまり、正規の勤務時間に対する報酬である「基本給」を指します。一方、給与には残業代や手当、ボーナスなども含まれるため、給料よりも広範な範囲をカバーしています。

現物支給も給与に含まれる
所得税法28条では、「給与所得とは、俸給、給料、賃金、歳費収び賞与並びにこれらの性質を有する給与に係る所得をいう」と定められています。これを分かりやすく言い換えると、給与は給料よりも範囲が広く、会社から受け取る報酬すべてが「給与」となります。
給与は原則として現金で支払われますが、労働協定等によって現物支給が認められる場合もあります。例えば、ボーナスとして自社製品が支給された場合も「給与」に含まれます。
たくさんある給与形態をご紹介!(固定給)
月給制
月単位で給与額が決まる給与形態で、月給制には「日給月給制」「月給日給制」「完全月給制」の3種類があります。
日給月給制および月給日給制
遅刻や早退、欠勤があった場合、その分を給与から引いた金額が支給されます。例えば、1日分の給与が1万円であれば、遅刻・早退・欠勤があった日には、その分の給与が差し引かれます。労働時間が短くなったり、欠勤が増えると、月々の収入が変動しやすいです。
完全月給制
遅刻や早退、欠勤があっても固定した金額が支給されます。月給30万円の場合、遅刻や早退があっても給与は30万円が支給されます。一般的には管理職や正社員に多く採用されています。
時給制
時給制は、時間ごとに給与が決まる給与形態で、アルバイトやパートに多く見られます。例えば、時給1200円の場合、1時間働くごとに1200円が支払われます。労働時間が増えると収入も増えますが、逆に労働時間が短くなると収入も減少します。労働時間が柔軟に調整できるメリットがありますが、安定性は低いです。
年俸制
年単位で給与額を決める給与形態で、毎月の給与は年間総額の12分の1として支給されます。例えば、年俸360万円の場合、毎月30万円が支給されます。この給与形態は、スポーツ選手や高い業績を求められる職種で多く見られます。ただし、その年の業績が反映されるのは翌年になるため、変動があります。
週給制
週ごとに給与が決まる給与形態で、週給制はあまり見かけませんが、特定の職種や短期労働者に採用されることがあります。例えば、週給5万円の場合、1週間ごとに5万円が支給されます。この給与形態は、週単位で給与が確定するため、短期間での労働を希望する人には向いています。
日給制
その日ごとに金額が決まる給与形態で、アルバイトや日雇い労働者に多く見られます。例えば、日給1万円の場合、その日1日働くことで1万円が支給されます。天候などの外部要因によって労働日数が変動しやすいため、収入の安定性は低いです。
業務単位
1つの業務単位ごとに金額が決まる給与形態で、習い事の先生や塾講師に多く見られます。例えば、1レッスン8,000円の場合、1回のレッスンを行うことで8,000円が支給されます。この給与形態は、業務単位で給与が確定するため、業務の量や回数に応じて収入が変動します。
固定給以外にも給与形態が存在する
完全出来高制
働いた分だけ給与がもらえる給与形態です。最低賃金がないため、働かなければ給与が下がる可能性があります。例えば、1つの作業ごとに報酬が支払われる場合、その作業の成果に応じて給与が決まります。業績が良ければ高収入が期待できますが、安定性は低いです。
完全歩合制
成果や売り上げに応じて給与が支払われる給与形態で、例えばタクシードライバーやネイルサロンのスタッフに多く見られます。例えば、売り上げの一定割合が給与として支払われる場合、売り上げが多ければ高収入が得られますが、売り上げが少ないと収入も減少します。業績による変動が大きいため、安定性は低いです。

給与形態以外にも注目したいキーワード
手取り額
手取り額とは実際に手元に残る金額のこと。多くの会社員は、基本給に通勤手当、残業手当などの諸手当を含む総支給額(額面給与)から、所得税や住民税が給与から天引きされて支払われます。このように手取り額は、額面から税金と社会保険料を控除した金額になります。
賞与
賞与とは定期給与とは別に支給されるもので、給与に含まれます。ボーナスや特別手当、夏季手当や年末手当などの名目で支給されます。従業員の頑張りに報い、モチベーションの維持を図ることが目的となっている場合が多いです。また賞与の有無や支給金額は契約の内容により異なり、賞与の支給要件に支給日までに在籍することを規定するケースもあります。気になる方は、賞与の有無や支給要件を就業規則などで確認しましょう。
インセンティブ
インセンティブとは、従業員のモチベーションを高めて組織全体の生産性をあげるための仕組みの1つです。業績に応じてボーナスが支給される制度など金銭的なものもあれば、優秀な結果を残した従業員を対象として昇格や特別休暇が用意されている場合もあります。
ピアボーナス
ピアボーナスとは、従業員同士が仕事の成果を認め、その貢献に応じた報酬を送り合う仕組みです。こちらもインセンティブと同様に、従業員のモチベーションを高め、チーム内のコミュニケーションの活性化することなどを目的として注目を集めています。
まとめ
この記事では、給与と給料の違いやさまざまな給与形態について詳しく解説しました。給与は給料よりも広い範囲をカバーし、残業代や手当、ボーナスなども含まれます。また、給与には現物支給も含まれることがあります。固定給の給与形態には月給制、時給制、年俸制、週給制、日給制、業務単位などがあり、それぞれの特徴を理解することが重要です。固定給以外にも、成果や実績に応じて給与が支払われる完全出来高制や完全歩合制があります。さらに、給与の仕組みを理解するために、手取り額、賞与、インセンティブ、ピアボーナスなどの重要なキーワードも押さえておくべきです。
この記事を参考にして、転職活動の際に給与の仕組みを正しく理解し、より良い選択ができるようになれば幸いです。